お題「エンジニア立ち居振舞い」
↑便乗!!
自分は出来ない、レベルが低いと必要以上に思わない方がいいに違いない。
なぜ?
自分が困る
- 精神的に疲れる
- 他者からの評価すら下がる、給料アップチャンスを逃し得る
いいと思っていないものをアピールするのって難しいからね。
後輩 *1 が困る
- 適切な説明や指導が出来ない
「自分に出来たのだから万人に出来るはず」「自分がバカだから分からなかったけど、この人には説明しなくても大丈夫」ってなる。 - 後輩の自信や評価までもをマイナスにしてしまう
先輩 *2 が困る
- 先輩だって間違える、ということを忘れてしまう
先輩と意見が違ったとき、「自分の方が間違ってるんだろう」と思い込んで事前に分かったミスをスルーしてしまう。もっと良いはずのアイディアを出せない。
その他
- 自分を評価してくれる人に失礼だ
自分の成果を褒めてくれる人がいるのにそれを否定して嘘にしちゃうの、とても残念。
じゃあどうする?
人ではなく、事実を評価しようとがんばる
- バグ出した、知らないことがあった -> 自分はダメエンジニアだ
この手の自己評価をして嘆いたところで、バグは直らなければ知識も増えない。
「自分はまだまだレベルが低いから仕方ない」という逃げにしかならない。
だから、 - バグ出した -> 何故出した、どうやって直す、どうしたら防げた、次からどうする
- 知らないことがあった -> 何が分からなかったのか、何を知ればいいのか、何を学んだのか + 何なら知っていたのか
当たり前だけど、こういうことを考えて行動したい!
自分の行動を、自分という人間の評価だとすぐに錯覚しない!
- バグ出した、知らないことがあった -> 自分はダメエンジニアだ
時々自分の行動を褒める
対象がなければ行動する。
おしまい!