ちょっとした疑問をスルーしない能力、発揮していきたい
朝会にちょっとした相談や議論を持ち込むのもやっと慣れた。今日はいろんな呼び方されてる言葉を統一しようって話。1on1とかでする「ここちょっと変ねぇウフフ」とか言う何気ない会話が結構そのままになってたりするからね、チームに持っていくと意外と学びがある
— よこな / Ayana (@ihcomega) January 21, 2023
ここ3日、チームに小さい疑問を持ちこんで皆に色々教えてもらったり議論したりした。抽象的な書き方になっちゃうけど、
- 今2つのリポジトリで管理しているものたち、マージしたほうが都合がいいんじゃないか?
- issueの内容に納得して実装を終えたけど、レビューで別の方法がいいんじゃないかという指摘が来たよ。確かにそれも一理あるので方向性皆で決めたいな
- バラバラな呼ばれ方してる言葉があるので統一しようよ
といった、ちょっと「ん?」と思うような、でも大事なことたちである。
この記事にも書いたとおり、1on1が盛んな一方で、大事な情報や改善ポイントがその2人だけに閉じてしまうことが結構あったので「何でもシェアする」が最近のテーマ。
例えば1つ目は結局マージしないことになったんだけど、私が「都合がいい」と思った点について、リポジトリのマージ以外で解決する方法を皆で見出したので良かった。3つ目の用語の統一については、何故バラバラな呼び方になっているのかが分かったのでどう統一するか決めやすく、プロジェクトが1番参考にしているライブラリの呼び方に近付けようということになった。
やっぱり話さないと背景や理由が分からないことってよくある。そして、長くいるメンバーからはどうしてもそういう話が上がりにくくなるし、新入りでかつ性格的にも小さいことを気にしがちな自分はこうして声を上げるのが向いている気がする。というか、自分が特に細かいというより、日本人は平均的に「気付き力」が高いんじゃないかなっていう気がしなくもない。もちろん一概には言えないけど。
ちなみにこういうのを思いついた時すぐSlackに書いても何の反応もなかったりしてカルチャーショックなんだけど笑、口頭で相談できる場に持ち込んだ方が皆ちゃんと意見をくれると分かった。「いい話し合いが出来たな」という気持ちを積み重ねることで、英語で相談を持ちかけることにも抵抗がなくなっていくのを感じるー!